2013年11月8日
MM総研/タブレット端末出荷台数 AndroidがiOSにシェア3.4ポイント差に迫る
MM総研は7日、2013年度上期(2013年4月~2013年9月)の国内タブレット端末出荷台数の調査結果を発表した。
それによると、2013年度上期のタブレット端末出荷台数は、2012年度上期比77.2%増の342万台となったが、2012年度下期(375万台)と比較すると8.8%減と落ち込んだ。
メーカー別出荷台数・シェアは、Apple(157.9万台/シェア46.2%)が1位。日本でタブレット端末が登場した2010年度上期からの連続シェア1位を7半期に伸ばした。2位はGoogleとの共同開発による「Nexus 7」や自社ブランド端末も発売しているASUS(56万台/16.4%)。以下、3位 ソニー(8.6%)、4位 富士通(4.4%)、5位 シャープ(4.1%)の順となった。
OS別のシェアでは、iOS(シェア46.2%)が1位、2位がAndroid(42.8%)となり、iOSとの差が3.4ポイントに迫った。次いでWindows(11.1%)(*1)の順。
また、2013年度下期のタブレット出荷台数は、418万台(前年同期比11.5%増)になると予想。2013年度通期では760万台(前年度比33.8%増)になるとした。2014年度以降は、2014年度に880万台、2015年度に970万台、2016年度に1020万台と、徐々に増加していくと予測している。
(*1)MM総研ではWindowsタブレット端末はWindows RTとWindows 8以降のバージョンを搭載したスレート型パソコンと定義しており、Microsoft社「Surface」やPCメーカーによる該当製品が含まれる(2013年11月現在)。
問い合わせ先
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)