2013年7月10日
JSiSE/「ICTを活用した学習支援と教育の質保証」を14日に開催
教育システム情報学会(JSiSE)は、第2回研究会「ICTを活用した学習支援と教育の質保証」を14日に千葉大学で開催する。
近年の進学率の上昇に伴い、小中高校での学力格差をそのままに、大学に入学する生徒が増えている。
大学では習熟度の異なる多様な学習者に対し、どのように教育の質を保証していくかが重要なテーマになった。
今回のテーマは、ICTを活用した学習支援、教材システム、その環境や技術、コンテンツの開発・評価など、e-Learningや学習支援についての研究と活用事例を通じた効果や有効性に関する研究となっている。
これらの研究を通じて、教育の質保証を図り、学力格差の是正や学習の質的の向上を目指す。
システム開発やコンテンツ作成をはじめ、教育実践や教材評価、カリキュラムの設計、学習科学、言語教育など、幅広い分野からの研究発表も行われる。
開催概要
日 時:2013年7月14日(日)
場 所:千歳科学技術大学 北海道千歳市美々758番地65
対 象:一般も可
参加費:無料(資料代1000円)
関連URL
問い合わせ先
教育システム情報学会
電 話:06-6324-7767
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)