2013年7月30日
神奈川LD協会/iPadで発達障害のある子どもたちの支援を学ぶ講座 8月開催
神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD協会)は8月7日、「今、目の前にいる子の『わかった!』を目指して② ~音の支援を学びに活かす: iPadの活用体験と学校現場での使い方~」と題した講座を開催する。
午前の部は学びやすさを支える教具に関する講義を、午後の部はiPadを利用した演習を行い、発達障害のある子どもたちの理解と支援について学ぶ。
演習では、従来難しかった「音の支援」をキーに、iPadを使用した学習事例の紹介や、実際にiPadを使っての教材作成などを行う。
講師には、島根県安来市立赤江小学校 井上賞子教諭と、福岡県飯塚市立飯塚小学校 杉本陽子教諭が登壇する。
開催概要
日 時:2013年8月7日(水)10:00~16:30
会 場:ゆめおおおかオフィスタワー 研修室121-122 横浜市港南区上大岡西1-6-1
主 催:神奈川LD協会
参加費:一般10,000円 賛助会員8,500円 正会員5,000円 ユース2,500円
申し込み方法は、詳細ページを参照
関連URL
問い合わせ先
神奈川LD協会 事務局
045-984-7910
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)