2013年8月1日
デジタルハリウッド大学/タブレット教育の可能性を探るシンポジウム開催
デジタルハリウッド大学は7月29日、小中学校の教育現場に携わる教職員を対象に「タブレット教育によるシンポジウム」~教育現場におけるタブレット活用の可能性~、を開催した。
タブレットの持つ意味と可能性、そして教育への応用はどうあるべきかを考えるため、美術教育などの実例を上げて、教育現場全体で考えようというもの。
パネラーは、デジタルハリウッド大学 南雲治嘉教授、CANVAS 石戸奈々子理事長、文部科学省初等中等教育局教育課程科 岡田京子調査官の3名。モデレーターはジャーナリストの堀潤氏が務めた。
南雲教授はタブレットが導入されつつある現状について、「タブレットは操作が簡単で教育に活用できる可能性はあるが、展示会などを見てもまだまだコンテンツが貧弱だ。ゲーム化しすぎではないか、との指摘もある。今後、教師の意見なども入れて一緒になって教材を作っていくことが大切だ」と分析した。
また、教育現場の受け入れ体制については、自身が実証研究をするために協力してくれる幼稚園を探すのに苦労したこと、「うちの子どもはデジタルなしで育てる」と強硬に拒否する園長がいたことなど、受け入れ側の意識が高まっていない状況を語った。
1人1台が参加者に配布されたタブレット体験では、写真を撮ったり絵を描いたりといった美術教育に使える機能が紹介された。南雲教授から、タブレットをたたき続けて絵を描く教師たちの反応が、はじめてタブレットに触った子どもたちと同じだとの指摘があり、会場が湧いた。
デジタルハリウッド大学では、8月30日に岩手県大船渡と東京、金沢の3拠点を結び、タブレットを使った美術教育のワークショップをインターネット生中継する予定。
関連リンク
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)