- トップ
- 企業・教材・サービス
- 桐原書店/英ピアソングループから独立し新生「桐原書店」に
2013年8月2日
桐原書店/英ピアソングループから独立し新生「桐原書店」に
桐原書店は1日、旧ピアソン桐原の高校教育出版事業と小論文事業が、ピアソングループから分離独立し、桐原書店として再スタートを切ると発表した。
桐原書店設立時の原点に返り、高校教育の現場に近いところで教材を開発し、迅速、きめ細やかなサービスを提供し教師や学習者のニーズに応えるためピアソングループから、新生・桐原書店として独立した。
今後は、高等学校向け出版事業と小論文添削事業に経営資源を集中することで、商品やサービスの質を高め、教師や学習者の信頼を得たいという。
新生・桐原書店の事業内容は、文部科学省検定教科書・参考書・問題集・語学書・辞書出版、デジタルコンテンツ開発(iPhone/iPadアプリ、NintendoDSソフト、電子辞書など)、小論文添削事業となる。
桐原書店は、1967年の創業以来、英語・国語の文部科学省検定教科書など高校生向け教材の分野で実績があり、英語の副教材市場では長年、高いシェアを誇った。
2000年に英国ピアソングループへ参加、2010年に同グループの教育部門の日本支社であるピアソン・エデュケーションを吸収合併し、ピアソン桐原として、英語テストなど教育サービスの分野に進出し、経営の多角化を図った。
ピアソングループとは、輸入書籍の代理販売や業務提携などを通じて、引き続き協力関係を維持する。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)