2013年8月9日
男鹿市教委/光通信を使った中学生向け夏期講習を実施
男鹿市教育委員会は7月29日から8月2日にかけて、市内の中学校を対象に光通信を使った夏期講習を行なった。
授業は、秋田予備校(秋田市内)の講師が行い、光通信を使ってその模様を配信し、各中学校の教室に設置されたモニターに映し出した。各中学校で授業を受ける生徒の様子は、講師側で観られるようになっており、質疑応答など双方向のコミュニケーションをとりながら授業を進めた。
市内の全4中学校の3年生を対象に5教科の授業を行い、5日間で延べ415人が参加。
授業を受けた生徒からは、「一方的な動画を観るのではなく、質疑応答をしながら進められるため、内容がよく理解できた」といった声があったという。
今回の授業は、市内に学習塾が少なく、地理的に通うのが難しい生徒がおり、そうした生徒を支援する目的で行われた。同様の授業を、10月から2月にかけて週2日放課後に開講し、冬休みにも10日間、冬期講習として行なう。
男鹿市教育委員会は、「2013年度の結果を見ながら、現在中学3年生のみの対象を1,2年生に広げられないか、あるいは学校主催の講演を配信するなど学習面以外でも光通信を活用できないか検討していきたい」と語った。
関連URL
問い合わせ先
男鹿市教育委員会 学校教育課
0185-46-4108
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)