- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国立情報学研究所/山形大学が米国でも通用するアジア初のオンラインID発行機関に
2013年8月22日
国立情報学研究所/山形大学が米国でも通用するアジア初のオンラインID発行機関に
国立情報学研究所は、同所が推進する「学術認証フェデレーション(学認)」で山形大学が発行するオンラインIDとそのIDを用いた認証の信頼性について認定を行った。その結果、米国Open Identity Exchange(OIX)が確認後、GoogleやPayPalと並ぶ7番目の認定済ID提供機関としてOIXのリストにアジアではじめて登録されたと20日発表した。
これにより、同大学が発行するオンラインIDを用いて、米国連邦政府機関NIH(国立衛生研究所)が提供するPubMed(日本を含む世界約80カ国で発行される生物医学系文献の検索サイト)などのサービスへのアクセスが可能となる。
学術認証フェデレーションとは、学術e-リソースを利用する大学、学術e-リソースを提供する機関・出版社などから構成された連合体。各機関はフェデレーションが定めた規程(ポリシー)を信頼しあうことで、相互に認証連携を実現。これにより、学内外でのシングルサインオン(一つのID・パスワードであらゆるシステムが利用可能であること)を実現することなどが可能になる。
関連URL
問い合わせ先
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課 学術認証推進室
motonori@nii.ac.jp
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)