- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国立情報学研究所/山形大学が米国でも通用するアジア初のオンラインID発行機関に
2013年8月22日
国立情報学研究所/山形大学が米国でも通用するアジア初のオンラインID発行機関に
国立情報学研究所は、同所が推進する「学術認証フェデレーション(学認)」で山形大学が発行するオンラインIDとそのIDを用いた認証の信頼性について認定を行った。その結果、米国Open Identity Exchange(OIX)が確認後、GoogleやPayPalと並ぶ7番目の認定済ID提供機関としてOIXのリストにアジアではじめて登録されたと20日発表した。
これにより、同大学が発行するオンラインIDを用いて、米国連邦政府機関NIH(国立衛生研究所)が提供するPubMed(日本を含む世界約80カ国で発行される生物医学系文献の検索サイト)などのサービスへのアクセスが可能となる。
学術認証フェデレーションとは、学術e-リソースを利用する大学、学術e-リソースを提供する機関・出版社などから構成された連合体。各機関はフェデレーションが定めた規程(ポリシー)を信頼しあうことで、相互に認証連携を実現。これにより、学内外でのシングルサインオン(一つのID・パスワードであらゆるシステムが利用可能であること)を実現することなどが可能になる。
関連URL
問い合わせ先
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課 学術認証推進室
motonori@nii.ac.jp
最新ニュース
- コドモン、静岡県の夜間中学校に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年6月9日)
- SIGNATE、データサイエンス学生の就活調査を公開(2023年6月9日)
- 子どもの小遣い、「定額制」が39.2%、「報酬制」が26.9% =ビズヒッツ調べ=(2023年6月9日)
- AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=(2023年6月9日)
- 中央大学、生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項(2023年6月9日)
- 京都産業大学、スマートキャンパス構想に向けソフトバンク×LINEと包括連携協定締結(2023年6月9日)
- 新潟コンピュータ専門学校、エンジニアの学習コミュニティ「Tech Train」導入でIT業界就職をサポート(2023年6月9日)
- G’s ACADEMY、福岡の学生対象「データエンジニア・カタパルト」受講生の募集開始(2023年6月9日)
- イー・ラーニング研究所、金融教育をボードゲームで楽しく学べる「子ども未来キャリア」体験会を開催(2023年6月9日)
- C&R社、「Canvaで作る、伝わるプレゼンテーションの作り方」開催(2023年6月9日)