2013年9月5日
教科書会社12社+1/デジタル教科書コンソーシアムCoNETSを発足
教科書会社12社と、システム会社の日立ソリューションズの全13社は5日、国内初の次世代デジタル教科書の共通プラットフォーム開発に取り組むため、コンソーシアム「CoNETS(コネッツ)」を発足した。
「CoNETS」に参加している教科書会社は、大日本図書、実教出版、開隆堂出版、三省堂、教育芸術社、光村図書出版、帝国書院、大修館書店、新興出版社啓林館、山川出版社、数研出版、日本文教出版の12社。
「CoNETS」は、教科や教科書会社によって異なっているデジタル教科書の操作性を統一し、様々な端末で使用できるマルチプラットフォームを開発することで、「デジタル教科書のスタンダード」を目指す。
デジタル教科書は、映像や音声による学習意欲の向上や、教師と児童生徒の学習情報の共有化、学習目標の焦点化など、紙の教科書にはないメリットが実証される一方、各社デジタル教科書の操作性の違いや、学習スタイルの多様化による教師や児童生徒の戸惑いなど、様々な課題も表面化している。
「CoNETS」は、従来型のデジタル教科書では、Windows7、Windows8、iPadなどOSごと、教科書会社ごと科目ごとに異なる起動方法やインターフェース、操作方法を共通のプラットフォームを開発することで統一し、効率的な学習を可能にするとしている。
2015年に小学校用、2016年に中学校用、2017年に高等学校用の発売を予定している。
今後、教科書各社への「CoNETS」参加も呼びかけるという。
「CoNETS」とは、「Connecting to the Next Education for Teachers and Students」の略で、教師と子どもたち、そして、教科書に携わる会社が「未来の教育」に向かってひとつになる、という想いをこめたもの。
関連サイト
問い合わせ先
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)