2013年9月5日
教科書会社12社+1/デジタル教科書コンソーシアムCoNETSを発足
教科書会社12社と、システム会社の日立ソリューションズの全13社は5日、国内初の次世代デジタル教科書の共通プラットフォーム開発に取り組むため、コンソーシアム「CoNETS(コネッツ)」を発足した。
「CoNETS」に参加している教科書会社は、大日本図書、実教出版、開隆堂出版、三省堂、教育芸術社、光村図書出版、帝国書院、大修館書店、新興出版社啓林館、山川出版社、数研出版、日本文教出版の12社。
「CoNETS」は、教科や教科書会社によって異なっているデジタル教科書の操作性を統一し、様々な端末で使用できるマルチプラットフォームを開発することで、「デジタル教科書のスタンダード」を目指す。
デジタル教科書は、映像や音声による学習意欲の向上や、教師と児童生徒の学習情報の共有化、学習目標の焦点化など、紙の教科書にはないメリットが実証される一方、各社デジタル教科書の操作性の違いや、学習スタイルの多様化による教師や児童生徒の戸惑いなど、様々な課題も表面化している。
「CoNETS」は、従来型のデジタル教科書では、Windows7、Windows8、iPadなどOSごと、教科書会社ごと科目ごとに異なる起動方法やインターフェース、操作方法を共通のプラットフォームを開発することで統一し、効率的な学習を可能にするとしている。
2015年に小学校用、2016年に中学校用、2017年に高等学校用の発売を予定している。
今後、教科書各社への「CoNETS」参加も呼びかけるという。
「CoNETS」とは、「Connecting to the Next Education for Teachers and Students」の略で、教師と子どもたち、そして、教科書に携わる会社が「未来の教育」に向かってひとつになる、という想いをこめたもの。
関連サイト
問い合わせ先
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)