2013年10月31日
日本文教出版/電子黒板とタブレットで絵画を読み解く授業実践例を公開
日本文教出版は23日、お茶の水女子大学附属中学校で行われた電子黒板とタブレットを活用した美術の授業実践例をWebサイトに公開した。
授業は、「感覚的アプローチによる鑑賞と分析的アプローチによる鑑賞」をテーマに、ジャン=フランソワ・ミレーの絵画「落穂拾い」を題材に取り上げた。絵画を感覚的に味わったり、分析的にじっくりと鑑賞したりした後に、その印象や造形的な情報をワークシートにまとめて発表した。
教材や用具には、教師は電子黒板とタブレットを、生徒はタブレットと教科書、美術資料(秀学社)、鑑賞ワークシートなどを使用。日本文教出版は、提示型デジタル教材「みる美術」の「西洋美術 フランス国立美術館連合 編」を提供した。
これまでの鑑賞の授業では、教科書やカラーコピーなどの印刷物を使った授業が中心であったが、「みる美術」を使い、電子黒板とタブレットを活用し、教師と生徒が双方向で授業を展開できるように試みたという。
電子黒板とタブレットを活用したことで、生徒が「自分の鑑賞活動に合わせて作品を鑑賞できるようになった」、「よさや美しさを感じ取り味わう活動がじっくりと取り組めるようになった」などの感想があがった。
関連URL
問い合わせ先
日本文教出版 東京本社
電 話:03-3389-4611
最新ニュース
- 加賀市教育委員会、FacebookとInstagram開設で「学びが変わる」様子を発信(2023年6月1日)
- スパトレ、鳥取県若桜町の小中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年6月1日)
- BBソフトサービス、掛川市へこども見守りGPS端末を提供(2023年6月1日)
- Classi、「学習トレーニング」機能を6月にリリース Webセミナー開催(2023年6月1日)
- フォトロン、学習動画配信システム「CLEVAS」などを福岡女学院看護大に納入(2023年6月1日)
- AI英語学習サービス「ELSA Speak」、秋田県立横手城南高校が導入(2023年6月1日)
- SOLIZE×神戸情報大学院大学、メタバース・VRを活用した高校生向け探究学習教材の共同研究を開始(2023年6月1日)
- パーソルテンプスタッフ、大阪大学大学院工学研究科と学習動画コンテンツを無料公開(2023年6月1日)
- 野村不動産×埼玉大、大学生による「小学生向け授業プログラム」を開発・実施(2023年6月1日)
- 中央出版、2023年度第1回ロボット検定 結果発表(2023年6月1日)