2013年10月31日
ワオ/アーテックと協業しアプリと教具を連動
ワオ・コーポレーション(ワオ)とアーテックは30日、子ども達の「創造力」を引き出すことを目標に、デジタルコンテンツと教具を連動させた商品を開発し提供を開始した。
コンテンツは、知育アプリ「ワオっち!おなかめいろ」とアーテックの実際の教具「食べた物はどこへ行くの? 体のめいろ」。
口から入れたものが、体の迷路をくぐりぬけ出てくるまでを教材にした。
知育アプリでは、「洞察力」を培う教材として、スマホやタブレットを傾けてゴールをめざすキッズ迷路を3レベル24ステージ用意した。
実際の教具では食べた物がうんちになるまでを楽しく学習でき、鉄球が落ちて、臓器が栄養を吸収するようすがわかる。
概要
<知育アプリ>
アプリ名:「アーテック×ワオっち!おなかめいろ」
料 金:無料
対象年齢:2歳〜
ダウンロード:
【iOS】
【Android】
<教具>
教具名:「食べた物はどこへ行くの? 体のめいろ」
料 金:950円(税込み・送料別)
対象年齢:2歳〜
購入
問い合わせ先
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)