2013年11月1日
反転授業の研究/「反転授業オンライン勉強会」を開催
Facebookグループ「反転授業の研究」は30日、第2回目となる「反転授業オンライン勉強会」を開催した。
教育におけるICT活用や、反転授業の可能性について、参加者も含めて皆で一緒に考えるという主旨のもと、3名の講師が反転授業などに関する講義を行った。
講義にはオンライン学習システム「WizIQ」を使い、講師は自身の映像と音声、資料画像を配信。参加者は講義を見ながら、チャットボックス上で各々の意見や質問を交わした。
当日、システムには115名がログインし、活発なコミュニケーションがとられた。
最初の講義は韮山高校 鈴木映司教諭で、「授業でのキャリア教育とそこに至る経緯」がテーマ。生徒が「自分と他人との違い」に気付くという、アクティブラーニングの特長を挙げながら、Clicaやプリントなどを使った反転授業でアウトプットの時間を捻出するという方法を紹介すると、チャットボックス上には感心するコメントが流れた。
次いでプロジェクト型学習を中心にした教室を運営する杉山史哲氏が、「反転授業と新しい学力観(21世紀型スキル等)について」と題した講義を行った。参加者からの質問に答えながら、自分たちで課題設定し、チームで解決していくプロジェクト学習の事例やポイントを紹介。
最後に共立女子中学高等学校の桑子研教諭が、質問のルールについて解説を行った。まず、生徒を知り、次に授業と生徒の興味の共通分を知ることがスタートで、それをもとに「好き」「自分ごと」「ゲーム」「緊急」の順に質問を作るというルールを紹介。途中、自身の女子高で物理を教える苦労を語ると、同情などを示すコメントが寄せられた。
「反転授業の研究」では、今後も月一回ほどの割合で勉強会などを開き、ICT教育の実践例をシェアしながら、反転授業の可能性について模索していくという。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)