2014年3月28日
反転授業の研究/「第7回 反転授業オンライン勉強会」を開催
反転授業の研究は26日、Web教室システムを使った「第7回 反転授業オンライン勉強会」を開催した。
今回の勉強会のテーマは「対話と集合知、学習する組織」。
反転授業の研究 田原真人代表が、「多様性のある森を育てる」という思いから、Facebookで反転授業の研究を立ち上げたとグループ設立の経緯を紹介。さらに、グループに集合知を発生させ、その体験をメンバーが現場の実践に生かすという循環を作りたいと、今回のテーマを選んだ理由を述べた。
「学ぶことのそもそも論とこれからの方向性」と題した講義では、ワークショップデザイナー 福島毅氏が登壇した。講義動画の作成といった技術論の前に、社会の変化を踏まえた上で、学ぶ目的や意義について考える必要があると自論を展開。反転授業を行うために、教員には、生徒の学びを促進したり、環境を整備する役割が求められるようになり、ファシリテーション力やコミュニケーション力が必要になると語った。
次に、「学習チームをいかにつくるか」について、組織コンサルタント 鈴木利和氏が講義を行った。大学のボート部時代の経験から、環境のデザインがうまくいくと、メンバーが主体性を発揮するようになると気づいたという。チームのメンバーそれぞれが目的に向けて仮説を持って取組み、メンバー同士で事例を共有することで、チーム内の学習が活性化すると語り、さらに、異なった仮説があると、議論が活発になり、お互いが学ぶことが増えると付け加えた。
最後に、「学習する組織のリーダーになろう!」というテーマで、クマヒラセキュリティ財団 福嶋史氏が登壇。学習する組織のリーダーの役割を、メンバーの参加意欲や学習能力を引き出すことと語り、続けてリーダーに求められる2つのポイントを解説した。自分の中の偏見・色眼鏡を意味する「メンタルモデル」を知ることで視野や学習の幅が広がると紹介。また、自身の経験を振り返る「リフレクション(内省)」で、成功や失敗から学び次に生かすこと語った。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)