2013年11月7日
アークコミュニケーションズ/多言語化進む日本の大学Webサイト 多言語対応調査
アークコミュニケーションズは、世界の名門大学Webサイトの多言語対応状況について調査した「多言語対応状況調査報告2013」を公開している。
留学生獲得におけるWebサイトの役割に注目して調査を実施。
世界の大学ランキング上位400大学から選定基準を設け、169大学に調査対象を選定。各国の大学の留学生受入れ人数や、出身地域の使用言語などを比較し、国ごとの傾向を分析した。
その結果、「98%というほぼ全ての大学に英語のWebサイトがある」「英語圏では英語以外の言語のWebサイトはほとんど見られず、母国語が英語以外の国の大学のほうがWebサイトの多言語化が進んでいる」という傾向が判明した。
日本の大学については、Webサイトの多言語化が進んでおり、多言語の留学生獲得数も多いことが分かった。これは、近隣諸国に留学派遣大国(1位中国、3位韓国)が存在していることなど、地理的要因が関係しているのではないかと推測している。
関連URL
問い合わせ先
アークコミュニケーションズ
電 話:03-5730-6133
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)