2013年11月25日
宇宙エレベーターロボット競技会/中高生 上空5mの宇宙ステーション目指して熱戦
宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会は23日、日本で初めての中高生を対象にした「第1回 宇宙エレベーターロボット競技会」を聖学院中学高等学校で開催した。
この競技は、中学生・高校生がプログラミングロボット教材のレゴマインドストームを使って宇宙エレベーターロボットの模型をつくり、5分間で高さ約5メートルにある宇宙ステーションまで昇降してピンポン球をいくつ運べるかを競うもの。
レゴマインドストームを使った「昇る競技会」は、はじめて。
神奈川大学附属中高校、聖学院中高校、千葉日本大学第一中高校、中央大学附属高校、日本女子大学附属高校、日本大学藤沢高校、横浜市立岡津中学校・フェリス女学院大学、レゴスクール世田谷・港北校から11チームが参加して行われた。
全長60センチメートル以内と決められたエレベーターロボットは、昇降スピードを優先して軽量化したもの、一度に大量の運搬を目指して大型化したもの、円形のステーションにあわせてピンポン球の収納部分を円形にしたものなど、チームのコンセプトが明確な形になっている。
競技では、ロボットのタイヤがテザー(エレベーターの支柱となるテープ)で滑って昇れなかったり、ギヤが空回りしたり、運搬装置が開かなかったりさまざまなトラブルが発生。限られた時間の中での危機管理能力も試されることになった。
はじめての大会ということもあって、宇宙ステーションまでたどり着くのも困難ななか、49個のピンポン球を運んで優勝したのは「神奈川大学附属B」チームだった。2位は27個で「千葉日大一 CAXA.teamZWEI」チーム、3位は16個で「日本女子大附属B」チームとなった。
実行委員会では、今回はプレ大会として限られた学校だけの参加となったが、次年度以降は規模を拡大して開催したいとしている。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)