2020年4月29日
鳥取大とAI Samurai、「人工知能の医療・介護分野への展開可能性」の共同研究
AI Samuraiは27日、鳥取大学医学部医学科 医学教育学講座 医学教育学分野の植木賢教授と「人工知能による自然言語処理の医療・介護分野への展開可能性検討」について共同研究を行うと発表した。
昨今の社会環境が大きく変化する状況において、医療・介護分野ではビッグデータ収集環境や高性能GPUによるAI研究環境整備が急速に進むことにより、AIによる医師の働き方改革への貢献が期待されている。
特に画像処理を中心に機械学習を用いた診断補助ツールの開発が進んでいるが、現場では医師と患者等のコミュニケーション情報等の言語処理の需要も増加しており、AIを搭載した自然言語処理の医療・介護分野への展開が期待されている。
同社はこれまで、鳥取大学の植木賢教授が考案した「発明楽(発明を生む4つの発想スキル)*1」の活動において共同研究を行うことで、知財創造教育の推進に貢献してきた。また、この活動を通じ、鳥取大学と連携を深めてきたという。
*1:「発明楽」とは、”発明を生む4つの発想スキル”として、①たし算(付加)、②ひき算(小型化)、③かけ算(転用)、④わり算(逆転)を挙げ、この4つの考え方を身につけることによって誰にでも新しい技術開発ができると考える柔軟で画期的な発想法。2019年に同社が実施した「ポラリスこどもキャリアスクール「発明と特許申請に挑戦する3カ月!-まだ存在しない「はじめて」を創り出そう!」」」においても、この発明楽メソッドを学んだのち、子どもたちが考えたアイデアを「AI Samurai」で評価し、アイデア創出から特許出願までを実体験するという試みを行った。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)