2020年4月29日
鳥取大とAI Samurai、「人工知能の医療・介護分野への展開可能性」の共同研究
AI Samuraiは27日、鳥取大学医学部医学科 医学教育学講座 医学教育学分野の植木賢教授と「人工知能による自然言語処理の医療・介護分野への展開可能性検討」について共同研究を行うと発表した。
昨今の社会環境が大きく変化する状況において、医療・介護分野ではビッグデータ収集環境や高性能GPUによるAI研究環境整備が急速に進むことにより、AIによる医師の働き方改革への貢献が期待されている。
特に画像処理を中心に機械学習を用いた診断補助ツールの開発が進んでいるが、現場では医師と患者等のコミュニケーション情報等の言語処理の需要も増加しており、AIを搭載した自然言語処理の医療・介護分野への展開が期待されている。
同社はこれまで、鳥取大学の植木賢教授が考案した「発明楽(発明を生む4つの発想スキル)*1」の活動において共同研究を行うことで、知財創造教育の推進に貢献してきた。また、この活動を通じ、鳥取大学と連携を深めてきたという。
*1:「発明楽」とは、”発明を生む4つの発想スキル”として、①たし算(付加)、②ひき算(小型化)、③かけ算(転用)、④わり算(逆転)を挙げ、この4つの考え方を身につけることによって誰にでも新しい技術開発ができると考える柔軟で画期的な発想法。2019年に同社が実施した「ポラリスこどもキャリアスクール「発明と特許申請に挑戦する3カ月!-まだ存在しない「はじめて」を創り出そう!」」」においても、この発明楽メソッドを学んだのち、子どもたちが考えたアイデアを「AI Samurai」で評価し、アイデア創出から特許出願までを実体験するという試みを行った。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.022 ドルトン東京学園中高 校⻑ 荒木貴之 先生(後編)を公開(2021年4月12日)
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)