2020年4月29日
勇志国際高校、全国の中学生にオンライン教材を無償提供
勇志国際高等学校は2005年の開校当初から「ネットの高校」としてオンライン学習を推進し、これまで多くの卒業生を送り出してきた。そして、開校15年を迎え、これまで培ってきた通信制高校のノウハウを集結したオンライン教材「スタディアシスト」を、学習に不安をもつ中学生向けに無料で提供することを27日に発表した。
スタディアシストは、中学1年~3年の国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科を自宅で学習できるオンライン教材。ほとんどの教科書に対応しており、自分の中学校で使用している教科書を見ながら、単元ごとに学習したい項目を選ぶことができる。どの教科も、音声と手書きでポイントをわかりやすく説明していくので、まるで学校で授業を受けているような臨場感があるという。オンライン教材なので、ネット環境があれば、いつでもどこでもくりかえし学習できる。
また、単元ごとに確認テストがあるため、自分で理解度がチェックできる。苦手の復習や、学習の進度も一目でわかり、子どもたちのやる気につながる。
さらに、小学校算数・漢字の復習教材も完備しているので、今年入学した1年生も、復習しながら、スムーズに中学数学や国語に取り組めるのも、スタディアシストの魅力だという。
「子どもに何を学習させたらいいかわからない。」「5教科のテキストをこの時期だけのために揃えるのは出費が…。」「学習面で少しでも不安を無くしたい。」そのような悩みがある保護者に、活用してほしいという。スタディアシスト無償提供は、27日からスタートし、自宅のある市区町村の休校期間が終了する月の月末までの期間限定。
申し込み後、ID、パスワード、操作マニュアルを送付する。学習開始~学習中のサポートも無償。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)