2020年5月22日
勇志国際高校、中学生向けオンライン教材の無償提供を9月末まで延長
勇志国際高等学校は20日、新型コロナウイルスの影響による中学校の臨時休校の長期化を受け、現在、期間限定で中学生向けオンライン教材を無償提供しているが、多くの市区町村が5月末で休校終了が見込まれる中、GW明けも、連日多くの問い合わせがあることから、無償提供を9月末まで延長することを決定した。
同社が提供する「スタディアシスト」は、中学1年~3年の国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科を自宅で学習できるオンライン教材。
ほとんどの教科書に対応しており、自分の中学校で使用している教科書を見ながら、学習したい単元を選ぶことができる。
以前から同教材を知っていた教員はもちろん、初めて知ったという中学校の教員からも、「まずは自分が体験してみたい」との問い合わせが多い。そこで、中学校の教員向けに、希望学年(全学年も可)の教材を公開、学校単位の申込にも対応している。実際に体験した先生から、生徒、保護者に勧め、個人での申込も増えている。
学校再開後も、一つの授業に対する本来の時間確保が難しくなると予想される。そんな中、夏休み期間中もスタディアシストを使って、1学期の復習や2学期の予習に活用してもらいたいという。
無償提供期間延長に伴い、6月以降も引き続き「スタディアシスト」新規申込を受け付ける。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)