2013年12月10日
北区立赤羽台西小/タブレットを使って昔の道具と暮らしを学ぶ
東京都北区立赤羽台西小学校は6日、「協働的な学びを高める学習環境デザインの創造~ICTの活用を通して~」をテーマにした研究発表会を開催した。
会場となった赤羽台西小学校には学校関係者や学生らが集まり、「ICTの活用」「協働的な学び」「学習環境デザイン」の3つの視点のいずれかをテーマとした11学級の授業を公開した。
社会科の公開授業(3年2組)では、清水延昭教諭が「昔の道具と人々の暮らし」をテーマとした授業を展開。古くから残っている暮らしに関わる道具や、それらを使っていた頃の暮らしの様子について調べ、生活の変化や発展について考えることを学習の狙いとしたもので、それぞれの班に昔懐かしい火鉢や湯たんぽ、コンロなどが配られた。
児童たちは、そうした昔の道具を観察し、班の仲間同士で使い方などについて話し合う。さらにタブレットを使って撮影した画像を確認し合い、そこでの発言を元にさらに工夫を加えていく。撮った写真をすぐに画面に映し出せるタブレットの特性を生かした使い方で、児童たちも操作に悩むこともなく、作業はテンポよく進められていった。作成した道具の特徴をとらえた画像等を、無線LAN経由で電子黒板に映し出し、班ごとに発表を行った。
こうしたグループによる学習では、一人で分かることはもちろん、話し合いながら皆が分かるようになることで理解が深まり、達成感が生まれるという。
公開授業の後、千葉大学大学院 藤川大佑教授、大東文化大学 上野正道准教授、北区教育委員会 畔柳政之統括指導主事、赤羽台西小学校 大石小百合研究主任らがパネリストになり、パネルディスカッションを行った。
北区立赤羽台西小学校は、2011~13年度の北区教育委員会研究指定校として、これまでも授業でのICT活用を通して協働的な学びについての研究を行ってきた。こうした取り組みを通して、「ICTの活用」「協働的な学び」「学習環境デザイン」といった面での授業の質的向上が進んでいるという。
問い合わせ先
北区立赤羽台西小学校
電 話:03-3907-2475
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)