2013年12月13日
日本イーラーニングコンソシアム/モバイルラーニングついてのアンケート結果を公表
日本イーラーニングコンソシアムは10日、モバイルラーニングについてのアンケート(11月実施)結果をWebに公開した。
調査期間は11月6日から11月15日まで。回答者数は132名。
結果によれば、モバイルラーニング利用経験者は60%で、利用端末は主にタブレット端末やスマートフォン。
利用コンテンツは、「インターネットをテキストで見ている」という回答が1番多く、ついで「音声の再生で講義や外国語を聞く」「教材を動画で見ている」と続く。
利用場所は、「移動中」が最も多く、次いで「自宅」「勤務先」の順。
1カ月の利用金額は「1000円未満で金額を支払っている」者が、全体の約半数(48%)を占め、「自分では全く払っていない」者が約3割(32%)存在する。
利用分野は「語学」(31%)と「IT」(19%)で、全体の5割に達している。初等中等教育科目(数学、英語、国語、社会)と回答した者も6%存在する。
モバイルラーニングを利用しない理由は、「画面が小さくて見づらい」(19%)、「学びたいコンテンツが無い」(15%)「通信状態が悪い時がある」(11%)などが主な理由。
今後、利用意向のあるコンテンツは、「理解度や記憶をチェックするテスト」「音声再生機能を利用した音楽や講演を聞く」「教材を動画でみる」が、それぞれ20%を占めた。
関連URL
調査結果:「モバイルラーニング利用実態調査 結果報告について」(PDF)
問い合わせ先
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)