2014年2月21日
ドリコム/データ活用テーマに『EdTech Night!第2夜』を開催
ドリコムは20日、「教育×インターネット」の未来を切り開くイベント『Ed Tech Night!第2夜』を開催した。
『Ed Tech Night』は、教育現場の抱える課題を紐解き、インターネット技術とデバイスの変化によってどのような可能性があるかを語りあうイベント。今回は、「データは学習のあり方を変えるのか?」という疑問提起のもと、学習効果や継続性を高める取り組みにフォーカスし、技術とデバイスの変化によって生まれる教育の未来を語り合った。
講演者は、湘南ゼミナール 高塚篤取締役とFLENS 大生隆洋代表取締役、広尾学園中学校・高等学校 榎本裕介氏、ディー・エヌ・エー(DeNA)アプリゼミ総合プロデューサー 床鍋佳枝氏、ドリコム 石井学ソーシャルラーニング事業部長の4組。サービス開発や教育現場でのデータ活用について、それぞれの立場から具体的な内容を紹介した。
DeNAの床鍋氏は、モバイルインターネットでのノウハウを活用して教育分野に参入し、教育(エデュケーション)とエンターテイメントを融合した”エデュテイメント”というコンセプトの教育アプリ「アプリゼミ」のサービス開発段階におけるデータ活用について紹介した。
SCRAM(スクラム)という開発手法を用いてPDCAサイクルの高速化を図るために、様々なユーザーテストの結果をデータ化して活用。また、「アプリゼミ」のコンセプトである「楽しく学ぶ」の実現のため、日常に近い環境で脳の反応を計測できる日立の「光トポグラフィ」を使った子どもたちの反応データの収集、分析なども実施したという。
講演後のパネルディスカッションでは、今後の「Ed Tech」のトレンドなどについて意見を述べ合った。FLENSの大生代表が「今のリテラシーで使えるサービスであることが大事」、湘南ゼミナールの高塚氏が「知育アプリの進化が凄まじいが、リアルとICTが手を取り合うことが必要だ」、広尾学園の榎本氏が「隙間で勝手に学ぶ感じがトレンド」等と語り、ドリコムの石井氏が「強い意志を持ってデータ集めを行うためにも、自分たちの提供するサービスに対してぶれない理念が必要だ」とまとめた。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)