2014年2月26日
熊本県立教育センター/第42集2013年度教育紀要と指導案をWebに公開
熊本県立教育センターは25日、第42集2013年度研究紀要と指導案をWebに公開した。
指導案によれば、情報教育の分野では小学校6年生の「道徳の時間」の「権利と義務」の授業で、子どもたちが将来、所持・使用する携帯電話やインターネットにおける権利と義務についても考えを深めることは、情報モラル育成の視点からも非常に有意義なことだとしている。
中学2年の数学科、単元名「図形の調べ方」では、観察や操作、実験を通して平面図形の性質を確認する授業の中で、PCを使い「授業で必要となる図形の性質を確認させる」「いろいろな大きさのやじりの図形を提示,規則性に見通しを持たせる」としている。
高校3年の園芸科、「花き栽培の実際(花きの紹介パンフレット作成)」の単元は「花きの生産と経営に必要な知識と技術の習得、花きの特性や生産に適した環境の理解、品質と生産性の向上と経営の改善の能力と態度を育てるとともに、インターネット等を利用しての各種の情報収集能力を高め、画像や文書を組み合わせた効果的表現方法を学ばせる」となっている。また、身の回りにある様々な情報は,「著作権」などの知的財産権により保護又は規制されていることを理解させることも単元の目標となる。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)