2014年3月5日
内閣府/フィルタリング等の利用率が高校生で約5割程度に減少
内閣府は、2013年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査結果(速報)をWebで公開した。
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の施行状況のフォローアップのための基礎データを得ることを目的として実施したもので、調査対象は満10歳から満17歳までの青少年とその保護者。
調査結果によると、青少年が所有する携帯電話・スマートフォンのうち、スマートフォンの占める割合は、小学生では1割台後半、中学生では約5割、高校生では8割台前半。
スマートフォンを所有する青少年が増加し、携帯電話・スマートフォンを通じたインターネット利用が常態化していることが分かった。
また、携帯電話・スマートフォンを所有する青少年のうち、小学生の4割台半ば、中学生の8割台前半、高校生の9割台後半がインターネットを利用していることが分かった。
なお、スマートフォンを所有する青少年のうち、無線LAN回線を利用する割合は、小学生の2割台半ば、中・高校生の6割弱となった。
利用状況は、中高生では、SNSサイト等やチャット等のコミュニケーション、調べもの、ゲームや音楽や動画等の閲覧が増加している。
フィルタリング等の利用率では、小学生で6割台前半、中学生で6割強、高校生で約5割とそれぞれ減少しており、また、携帯電話に比べ、スマートフォンのフィルタリング利用率は低い結果となった。
関連URL
問い合わせ先
内閣府
電 話:03-5253-2111
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)