2014年3月6日
セレゴ/iKnow!で間違えやすいビジネス英単語・フレーズ発表
セレゴ・ジャパンは5日、クラウド型英語学習サービス「iKnow!」でビジネス英語を学ぶユーザー5万人の学習データを分析し、「間違えやすいビジネス英単語・フレーズ ランキング」を発表した。
日本語でのビジネスコミュニケーションではカタカナ英語が使われる頻度が増えているが、カタカナ英語は実際に使われる英語と意味が異なるケースが多く、正しい英単語やフレーズを学ぶ障壁になることがあるという。
セレゴ・ジャパンでは、「ビジネス英語」で間違えやすい理由として、「カタカナ英語にまどわされてビジネスに適切な正しい英語の意味を覚えにくい」「日常会話とビジネス会話では言葉の意味が変わる」「フレーズの意味が、含まれる各単語の意味のコンビネーションと異なる」「同じビジネス環境でも会話する相手により使う単語が変わる」の4つを挙げている。
間違えやすいビジネス英単語として「remuneration(給料、報酬)」「impasse(行き詰まり)」「adversarial(敵対的な)」など15の単語を、間違えやすいビジネスフレーズとして「fall from~(から減少する、~から低下する)」「budge on price(価格に関して譲歩する)」「settle for(~で妥協する)」など15フレーズをそれぞれ紹介し解説を行っている。
「間違えやすい英単語」とは、脳科学の研究を基に開発された「iKnow!」の学習アルゴリズムによって、覚えていると判断したタイミングで出題された復習クイズの中で、正答率が低い単語のこと。
調査概要
対 象:120万人以上の iKnow! ユーザーの中から、「ビジネス英語シリーズ (入門、 基礎)」を学習した約5万人の学習データを分析
期 間:2011年1月27日~2014年2月28日までの学習履歴データ
関連URL
「iKnow! ビジネス英語入門」シリーズ
「iKnow! ビジネス英語基礎」シリーズ
問い合わせ先
セレゴ・ジャパン
hiromi@kahalagroup.com
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)