2014年4月28日
多摩市立愛和小/1人1台タブレット環境とロイロノート活用による公開授業
東京都多摩市立愛和小学校は23日、教員・教育関係者や保護者ほかを対象とした実践授業を実施した。
同校の前身である愛宕東小学校では、2013年10月から児童1人1台タブレット環境を実現し教科を問わず授業で活用。2014年4月の統合により新たなスタートを切り、児童の基礎学力や学習意欲の向上を目的に、ICT教育を積極的に推進しており、今回の実践授業では、当日発売を開始した授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」を効果的に取り入れた授業が行われた。
2年生の算数の授業は「時こくと時間」。時刻と時間の概念について理解し、日常的に使うことができるようにすることが目的で、時計操作の一環としてロイロノートを活用し、実際に自分で時刻を表すことで知識の定着を図っている。
問いの資料は、ロイロノートを使って教師から児童一人ひとりのタブレットに一斉配信され、児童たちは手慣れた様子で、示された時刻をタブレットの画面に描き次々と教師のもとへ送り返す。その間、教師と児童との間の会話も止まることなく、テンポよく授業は進んでいく。
また、5年生の国語の授業は、日常的によく使われる敬語の使い方に慣れるというもの。教科書を読み、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」について理解したのち、ロイロノートのカード機能を使い、教師が提示した場面ではどのような言葉を使うのが適当か考え、話し合いが行われた。
こうした場面ではこれまで、画用紙を使った短冊を用意して敬語のグループ分け作業などを行っていたが、タブレット上でカードを活用することで直感的に学習を進めることができるため、楽しみながら敬語を学ぶきっかけになるという。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)