- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士通/エコロジカル・フットプリントの電子教材を使った出前授業
2014年5月9日
富士通/エコロジカル・フットプリントの電子教材を使った出前授業
富士通は7日、世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)と共同開発したエコロジカル・フットプリント(*1)がテーマの電子教材を活用した出前授業を開始したと発表した。
「地球1個分で暮らすために -エコロジカル・フットプリントから考える-」と名づけられた電子教材は、子どもたちが地球1個分で暮らすために、自分たちができることを考え、行動を起こすきっかけにつなげる内容。
授業では、小学4~6年生、中学生を対象に、生徒1人1台のタブレット端末を使用し自分の意見とほかの人の意見を比較・共有しながら、全員参加で行う。
1回目の授業は、4月に町田市立本町田東小学校の5年生のクラスで実施。今後、富士通の環境出前授業の1つとしてほかのプログラムも含め年間100団体、5000人を目標に、全国の小中学校で展開する。
(*1)エコロジカル・フットプリント:人間の生活がどれだけ地球環境に負荷を与えているかを表す指標。現在、地球1.5個分の資源が必要とされるまで、負荷が大きくなっている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)