2014年5月12日
ワオ/はたらく車を運転して仕事を疑似体験できる知育アプリ
ワオ・コーポレーションは9日、仕事を疑似体験できる知育アプリ「はたらくくるまゴーゴー」の提供を開始したと発表した。ダウンロードは無料で、内部課金がある。
「はたらくくるまゴーゴー」は、知育アプリシリーズ「ワオっち!」の最新作。タクシーで客を運んだり、消防車で現場に急行したり、働く車を通して仕事を楽しく体験でき、ミッションをクリアすると「お給料コイン」がもらえ、達成感を味わうことができる。
対象年齢は2歳からで、2歳児でも簡単に遊べるよう、操作性に配慮している。
「はたらくくるま」では、子どもが自ら運転することで、普段街などで目にする車が、どんな働きをしているのか考えるきっかけとなり、子どもの外の世界に対する豊かな好奇心を養うという。また、仕事を疑似体験することによって、働くことの意義や目的の理解を助ける。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)