2014年5月28日
東北大学/紙のような白さを表示できる反射型液晶ディスプレイを開発
東北大学は26日、同大学院工学研究科の藤掛英夫教授、石鍋隆宏准教授らの研究グループが、ポラテクノと日本化薬と共同して、無彩色の偏光板とそれを使った高品位な紙のような白色表示ができる反射型液晶ディスプレイの開発に成功したと発表した。
太陽光などの自然光の反射によって画像を表示する反射型液晶ディスプレイは、バックライトが不要なため消費電力が少なく、薄く、軽いという特長があるが、これまでは色表示に難があったという。
今回、新しい二色性色素を合成して光の吸収波長を制御するとともに、色素の分子配向性を向上させることで、平行と直交の透過率が可視光領域で一定な無彩色偏光板を開発することに成功。
この偏光板と、これまでに開発を進めてきた光拡散フィルム技術によって、表示光の配光分布を精密に制御したデバイス構造を考案し、高い反射率で高品位な紙のような白色表示を実現するとともに、高いコントラスト比と動画表示能力を備えた低消費電力の反射型液晶ディスプレイを開発した。
携帯型情報端末、電子値札、車載用ディスプレイ、デジタルサイネージ等への応用が可能で、ディスプレイデバイスの低消費電力化が期待できるという。
問い合わせ先
東北大学大学院工学研究科 電子工学専攻
eng-pr@eng.tohoku.ac.jp
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)