2014年6月11日
日本e-Learning大賞/募集要項を公開 締切は8月31日
e-Learning Awards 2014 実行委員会と日本工業新聞社(フジサンケイ ビジネスアイ)は9日、eラーニングに関する革新的な技術、コンテンツ、導入事例を顕彰する『第11回 日本e-Learning大賞』の応募要項を公開した。
日本e-Learning大賞は、新しいe-Learningの可能性を例証し、ブロードバンド社会における e-Learningの健全な発展、市場の確立およびコンテンツ・サービス提供企業の育成を支援することを目的としている。
企業・自治体・団体における e-Learning を用いた生産コストダウン・生産性向上・業務改革、また学校・個人においては新しい学習の可能性・学力向上に役立つさまざまなコンテンツ・サービス、ならびにソリューションを表彰する。
応募の締切は8月31日。
11月12日~14日の3日間、eラーニングに特化した国内唯一の総合フォーラム『e-Learning Awards 2014 フォーラム』を開催し、授賞式や受賞者プレゼンテーションを行う。
応募要領・方法
応募対象:企業・自治体・団体・学校での応募のほか、個人での応募も可能。応募は無料。
応募テーマ:応募テーマは自由で、応募点数に制限はない。審査共通評価基準をもとに、応募作品の中から e-Learningの発展を予感させるコンテンツ、サービス、ソリューション、導入事例を評価する。
応募方法:「日本 e-Learning 大賞」公式ウェブサイトからエントリーする。あわせて、アピールポイントがわかる応募作品、 もしくは応募作品の内容がわかる素材(URL、ファイル、動画など)もウェブで提出する。
問い合わせ先
日本工業新聞社 営業・事業本部
『第11回 日本e-Learning大賞事務局』
電話: 03-3273-6180
e-award@sankei.co.jp
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)