2014年6月11日
ジャストシステム/スマホでのネット接続時間が10代ではPC接続を抜く
ジャストシステムは10日、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年5月度)」を実施し、その結果を発表した。
それによると、「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」「パソコンからのインターネット接続」「スマートフォンからのインターネット接続」について、それぞれ1日のプライベートでの閲覧時間を聞いたところ、10代では「スマートフォンからのインターネット接続」が最も長く104.3分で、テレビの視聴やパソコンからのインターネット接続を上回る結果となった(テレビは94.9分、パソコンからのインターネット接続は89.8分)。
前回(2013年12月)の同調査では、10代の閲覧時間として最も長かったのは「パソコンからのインターネット接続」で121.3分、次いで「テレビ」が106.7分だった。
また、マンガを無料で読めるアプリのうち認知率が最も高かったのは、「LINEマンガ」(30.9%)で、次いで「マンガボックス」(17.7%)、「マンガ全巻無料!」(17.6%)となった。
利用率についても「LINEマンガ」が最も高く(5.7%)、続いて「マンガ全巻無料!」(3.8%)、「マンガボックス」(3.7%)という結果となった。
調査実施概要
期 間:2014年5月28日(水)~5月29日(木)
対 象:Fastaskのモニタのうち、15歳から69歳まで5歳ごとに、男女それぞれ50名ずつ割り付けて回収(合計1100名)
問い合わせ先
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)