2014年6月20日
佐賀県教委/小中高等学校など全56会場で公開授業 ICT成果発表会を7月開催
佐賀県教育委員会は、2014年度第1回「先進的ICT利活用教育推進事業」の成果発表会を7月6日から8日にかけて開催する。
佐賀県では、2011年度から「佐賀県総合計画2011」の最重要施策として、「先進的ICT利活用教育推進事業」に取り組んでいる。2014年度は、県立学校全校での電子黒板やタブレット端末を活用した教育実践に加え、市町での積極的なICT環境の整備などを実施しており、成果発表会ではこれまでの取り組みを公開する。
7月6日に、基調講演と授業紹介を、県立鳥栖商業高等学校、県立有田工業高等学校、県立唐津南高等学校で実施。
7月7日には、全体会として、佐賀市文化会館中ホールでシンポジウムを、佐賀県総合体育館大競技場で企業展示を行う。
7月8日は、小中高等学校、特別支援学校、全56会場で公開授業を開催する。
一般の参加は、事前申込み不要。
概要
<<基調講演・授業紹介(電子黒板、学習用PC)>>
日 時:7月6日(日) 9:30~15:00(受付 9:30~)
会 場:県立鳥栖商業高等学校、県立有田工業高等学校、県立唐津南高等学校
詳細(PDF)
<<全体会>>
日 時:7月7日(月) 10:00~16:00(受付 9:30~)
会 場:佐賀市文化会館中ホール(シンポジウム)、佐賀県総合体育館大競技場(企業展示)
詳細(PDF)
<<授業公開>>
日 時:7月8日(火曜日)
会 場:県内小中高等学校、特別支援学校、全56会場
詳細(PDF)
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)