2014年7月15日
共同印刷/イラストや写真を認識して動画コンテンツなどを表示するアプリ
共同印刷は11日、スマートフォンやタブレット端末に組み込み可能な画像認識技術「ぱとりしあ」をバージョンアップした「ぱとりしあ3G」を開発し、プラス ジョインテックスカンパニーが発行するフライヤーカタログ「イチオシ家具」「防災のキホン」に採用されたと発表した。
「ぱとりしあ3G」は、アプリを立ち上げると表示されるメニューから、利用したいカタログや雑誌などの媒体を選び、ディスプレイに表示されるガイドマークを誌面のガイドマークへ重ねるようにかざすだけで、リンク先の動画コンテンツなどを表示することができる。
ガイドマークにはイラストや写真も使えるため、誌面デザインを損わず利用できる。
商品の使用感や詳細機能など、紙のカタログに掲載しきれない情報を動画で紹介し、商品の魅力をより多角的に伝えるという。
また、認識可能な画像の形態はこれまで矩形(四角形)のみだったが、「ぱとりしあ3G」では形以外の切り抜き画像や部分画像を認識できるようになった。
販売価格は1カ月15万円から(画像認識エリア5カ所までの登録を含む初期設定費、5000アクセスまでの利用料)。
「ぱとりしあ」はスマートフォンなどのカメラを認識対象画像に”かざす”だけで、対応するコンテンツなどを素早く呼び出すことができる画像認識技術。
問い合わせ先
共同印刷トータルソリューションオフィス
電 話:03-3817-2036
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)