2014年10月6日
ナレッジ・スクウェア/「gacco」に茂木健一郎氏の講座など開講
NTTナレッジ・スクウェアは3日、NTTドコモと共同で推進する、MOOC(大規模公開オンライン講座)提供サイト「gacco」で、2015年2月から脳科学者の茂木健一郎氏などが新しく講座を開講すると発表した。
2015年3月からは、上智大学の川村信三教授、豊島正之教授による「大航海時代の日本:日欧文化交流の歴史(ヒストリア)」、武蔵野美術大学の古堅真彦教授による「物理法則プログラミング入門」を開講する予定。
また、2015年1月15日に開講予定の、立教大学の北本俊二教授による「ブラックホール入門」の受講募集を開始した。
「脳と創造性 Creativity and the brain」では、創造性に関する最新の知見に言及しながら、脳と創造性の関係について考察。「ひらめきはどのように起こるのか」「創造性とコミュニケーションとの関係」などについて、議論を展開する。
「大航海時代の日本:日欧文化交流の歴史(ヒストリア)」では、日本の文化とヨーロッパのキリスト教文化が「接続」した結果、日本人の歴史の中で何が生じたのかを検証。
「物理法則プログラミング入門」では、インタラクティブの仕組みなどを、数学的なアプローチからどのように作成できるのか、プログラミングの未経験者に対しても分かりやすく解説する。
概要
■ブラックホール入門 [講師 立教大学 北本俊二教授]
募集中
開講:2015年1月15日(予定)
■脳と創造性 Creativity and the brain [講師 茂木健一郎氏]
募集開始:2014年10月下旬(予定)
開 講 :2015年2月(予定)
■大航海時代の日本:日欧文化交流の歴史(ヒストリア [講師 上智大学 川村信三教授、豊島正之教授]
募集開始:2014年11月(予定)
開 講 :2015年3月(予定)
■物理法則プログラミング入門 [講師 武蔵野美術大学 古堅真彦教授]
募集開始:2014年12月(予定)
開 講 :2015年3月(予定)
問い合わせ先
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)