2014年10月23日
LITALICO/ロボット活用のプログラミング体験ワークショップを25日開催
LITALICOは、運営するIT×ものづくり教室「Qremo(クレモ)」で、エデュケーショナルロボットを活用してプログラミングを体験できる、小学生向けワークショップ「Romoといっしょにミッション・イン・ポッシブル!!」を、25日に「Qremo」渋谷校で開催する。
ワークショップでは、体感型エデュケーショナルロボット「Romo」を活用して、プログラミングの基礎に挑戦。
ワークショップ後には「Romo」本体の販売会を同時開催する。価格は1万4500円(税抜)で、購入するとワークショップの参加費が無料になるほか、11月に開催予定の第2回ワークショップにも無料で参加できる。
「Romo」はiPhone、iPod touchと繋げることで駆動し、簡単な操作によって動かすことができるロボット。親子で遊びながら楽しめ、子どもの論理的思考や創造力、思考力を育むことができる。
入力したプログラムの結果が豊かな表情や動作に直接表れるなど、「ロボット」「プログラミング」に対する敷居を下げ、小学生でも気軽にロボットプログラミングに取り組めるという。
「Romo」を活用したワークショップは、今後も継続的に開催する予定で、次回は11月に第2回の実施を予定している。
概要
日 時:10月25日(土)15:00~16:30
会 場:Qremo渋谷校 [東京都渋谷区神宮前6-19-21 ホルツ細川3F]
対 象:小学生
定 員:先着8名
参加費:5400円(税込)※販売会で「Romo」本体を購入すると無料で参加可能
詳細・申込
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)