2014年11月18日
ベネッセ/描いた絵に音をつけるアプリをエリアベネッセ青山で体験
ベネッセコーポレーションは、11日から16日の期間、学びアプリ体験WEEKとして、子ども向けのプログラミングワークショップを東京・渋谷区のエリアベネッセ青山で開催した。
このワークショップは、『エリアベネッセで親子アプリ大学』(協力:著者大学)として開催されたもの。期間中は『小学生からはじめるわくわくプログラミング』(日経BP)の著者、阿部和広氏や『5才からはじめるすくすくプログラミング』(日経BP)の著者、橋爪香織氏らもワークショップ講師を務めた。
15日10時半からの回では、「アプリを使って自分だけならではの楽器をつくろう!」(4歳から小学生対象)と題して、iPad/iPhone向けアプリ「paintone」を使い、4組の親子が絵と音による作品作りに挑戦した。
paintoneを開発したしくみデザインのスタッフが進行役となり、アプリの使い方を説明した。このアプリは、誰でも簡単に手書きで絵が描け、自分の声を使って「音のなる絵」が作れるもの。音付きのスタンプや絵本のほか、抽選ゲームを作ることもできる。
子どもたちは、配布されたiPadに絵を次々と描き、自分の声を素材として取り込み、音階を変えるなどして絵に合った音をつけていく。操作が直感的に行えるため、どの子も楽しみながら作業に集中している様だ。
最後に作品発表を行い、それぞれに個性的な作品を披露した。
こうしたワークショップを通して、子どもたちの音への興味や想像力を高めるとともに、自分のこだわりを伝えることで表現力を向上させることができるという。
エリアベネッセ青山では、今後も様々なイベント・ワークショップを開催する予定。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)