- トップ
- 企業・教材・サービス
- 工学院大学/フロアサイネージとタブレット端末を活用した防災訓練
2014年11月21日
工学院大学/フロアサイネージとタブレット端末を活用した防災訓練
工学院大学は、フロアサイネージとタブレット端末を活用した防災システム「防災キオスク」の活用実験をかねた防災訓練を27日に行う。
当日は、震度6強の首都直下型地震を想定し、新宿キャンパス、附属中学高校含む八王子キャンパスの学園全体で同時に、火災・ケガ人などの発生を取り入れた発災対応型の訓練を行う。同時に、工学院大学の中島裕輔准教授が開発した「防災キオスク」の活用実験を実施する。
「防災キオスク」では、フロアサイネージとタブレットを使い、災害時に必要な情報や各フロアの被災状況、負傷者のヘルプ発信、応急手当の方法の共有を、行き来が困難になった建物内で双方向に行える。
停電時でも学内ネットワークを使用し、災害本部・保健室とタブレットをつなぐことができるため、情報の共有により、人手が必要なポイントに適切な助けを届けることも可能。
活用実験では、「防災キオスク」の高層ビル向けバージョンを使用。フロアに機器を2台セットで設置し、緊急地震速報・待機指示・避難指示、避難経路と避難場所を表示。また、負傷者情報や二次災害、建物の損傷度合いなど現場からの情報を発信し、双方向の情報共有による素早い対応を期待している。
工学院大学は、今回の活用実験での結果を踏まえ、各フロアへの設置をしていくという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)