2015年1月8日
e-Learning Awards/受賞者たちがeラーニングの今を伝える講演会を30日東京で開催
e-Learning Awards フォーラム運営事務局は、日本e-Learning大賞の受賞者たちがeラーニングの今を伝える「受賞者講演会」を、1月30日に東京のeラーニング・ラボ 秋葉原で開催する。参加費は3500円(税込)。
受賞者講演会は、日本e-Learning大賞のスピンオフイベントで、日本e-Learning大賞を受賞した事例作品を紹介する。
事務局推薦作品講演には、ユナイテッド・インテリジェンスの坂木俊信代表取締役が登壇。学習動画コンテンツを提供しているインターネット予備校「ベリタス・アカデミー」の、塾や個人などの導入事例を紹介する。
第11回 総務大臣賞受賞者講演には、LoiLoが登壇。タブレット用授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」が、生徒自身の考えを可視化し、教員と生徒、生徒同士のデータのやり取りなどを実現し、どのように授業を変えたのか伝える。
事務局推薦作品講演には、日本数学検定協会が登壇。e-ラーニングと研修、検定をセットにした運営の可能性を、反転授業型講演の事例も交えて解説する。
概要
日 時:2015年1月30日(金)13:30~15:10
会 場:eラーニング・ラボ 秋葉原(東京都秋葉原)
参加費:3500円(税込)※当日受付時徴収、領収書発行
詳細・申込(PDF)
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)