2015年1月21日
近畿大学附属高校/iPad活用が評価され「Apple Distinguished Program」に認定
近畿大学附属高等学校・中学校は19日、2014年度から取り組んでいるiPadを活用したICT教育の内容が評価され、Appleから「Apple Distinguished Program 2014-2016」の認定を受けた。
近畿大学附属高校では、生徒に「自学自習の習慣を身に付け、自律的に考え・判断し、表現する力」と、「情報活用力や情報モラル」を身に付けることを目的に、iPadの活用を開始した。
2013年春に、新入生全員を対象に1048台のiPadを導入し、現在は、中学校課程の全生徒を含めて約3000台が稼働。プロジェクト型学習、反転授業、文化祭・体育祭といった学校行事で、iPadなどを活用している。
今回、高校生活のさまざまな場面でiPadを活用する「~いつも、となりに、学校が~One on One」の活用内容や、生徒の自律的な活用姿勢などが評価され、Appleの模範的な学習環境のビジョンを体現する学校に贈られる「Apple Distinguished Program」に認定された。
認定を受け、近畿大学附属高校は今後、iPadの学校での活用範囲の拡大、多様化を図り、iPadを活用した授業の進化に努めていくという。
関連URL
最新ニュース
- 進学先検討で重視すること、1位「学びたい学部・学科・コースがあること」=リクルート調べ=(2022年6月30日)
- オープンキャンパス、高3生は「オンライン型よりも来校型が人気」=ディスコ調べ=(2022年6月30日)
- 湘南工科大学、2023年4月に情報学部情報学科を開設(2022年6月30日)
- AI-Lab、芝浦工業大学と連携して「課題解決型授業(PBL)」の最終審査会を実施(2022年6月30日)
- 国際エデュテイメント協会、SDGs&クリティカルシンキングのオンライン教材リリース(2022年6月30日)
- 豊橋市、南知多ビーチランドの出前授業「オンライン水族館塾」を開催(2022年6月30日)
- SIGNATE、学生No.1データサイエンティストを決める「SIGNATE Student Cup 2022」開催(2022年6月30日)
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足(2022年6月30日)
- 文科省、夏休み「こども霞が関見学デー」8月3日、4日で開催(2022年6月30日)
- 個別指導学院フリーステップ、大学受験情報提供イベントをオンライン開催(2022年6月30日)