- トップ
- 企業・教材・サービス
- みらいのまなび共創会議/オールジャパンでICT教育標準化 「ICT CONNECT 21」発足
2015年2月4日
みらいのまなび共創会議/オールジャパンでICT教育標準化 「ICT CONNECT 21」発足
オールジャパンで、技術の標準化などICT教育の促進に取り組む、みらいのまなび共創会議(ICT CONNECT 21)が2日発足した。
ICT CONNECT 21は、ICTを活用したコンテンツやサービスを連携するための、オープンなプラットフォームと、それに関わる技術基盤やサービス基盤の技術標準を策定。それにより、企業間の協力領域と競争領域を明確にし、健全な競争環境の形成を図るとともに、教育分野でのICTの利用促進につなげる。
会長には、JAPET&CEC会長でもある白鴎大学の赤堀侃司教授が就任し、「オールジャパン」で取り組むと強調した。
組織運営は、意識決定機関として「幹事会」を、その下に中長期のビジョンを策定する「ビジョン委員会」を設置。さらにその配下に、標準規格の調査や検討を行う「技術標準化WG(ワーキンググループ)」、ICT教育の普及に取り組む「普及推進WG」を置く構成となっている。
ICT CONNECT 21の発起人には、内田洋行、NTT、KDDI、ベネッセホールディングス、学研ホールディングス、ソフトバンクの6社のほか、日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC)をはじめとした9団体が名を連ねた。
発起人団体は、日本教育情報化振興会、日本視聴覚教育協会、日本デジタル教科書学会、日本イーラーニングコンソシアム、デジタル教科書教材協議会会長、日本オープンオンライン教育推進協議会、日本電子出版協会、学習ソフトウェア情報研究センター、eラーニング アワード フォーラム。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)