- トップ
- 企業・教材・サービス
- みらいのまなび共創会議/オールジャパンでICT教育標準化 「ICT CONNECT 21」発足
2015年2月4日
みらいのまなび共創会議/オールジャパンでICT教育標準化 「ICT CONNECT 21」発足
オールジャパンで、技術の標準化などICT教育の促進に取り組む、みらいのまなび共創会議(ICT CONNECT 21)が2日発足した。
ICT CONNECT 21は、ICTを活用したコンテンツやサービスを連携するための、オープンなプラットフォームと、それに関わる技術基盤やサービス基盤の技術標準を策定。それにより、企業間の協力領域と競争領域を明確にし、健全な競争環境の形成を図るとともに、教育分野でのICTの利用促進につなげる。
会長には、JAPET&CEC会長でもある白鴎大学の赤堀侃司教授が就任し、「オールジャパン」で取り組むと強調した。
組織運営は、意識決定機関として「幹事会」を、その下に中長期のビジョンを策定する「ビジョン委員会」を設置。さらにその配下に、標準規格の調査や検討を行う「技術標準化WG(ワーキンググループ)」、ICT教育の普及に取り組む「普及推進WG」を置く構成となっている。
ICT CONNECT 21の発起人には、内田洋行、NTT、KDDI、ベネッセホールディングス、学研ホールディングス、ソフトバンクの6社のほか、日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC)をはじめとした9団体が名を連ねた。
発起人団体は、日本教育情報化振興会、日本視聴覚教育協会、日本デジタル教科書学会、日本イーラーニングコンソシアム、デジタル教科書教材協議会会長、日本オープンオンライン教育推進協議会、日本電子出版協会、学習ソフトウェア情報研究センター、eラーニング アワード フォーラム。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)