2015年2月16日
組込みシステム技術協会/ETロボコン2015発表 テーマは「変化に対応する」
組込みシステム技術協会は13日、組込みシステム開発分野における、分析・設計モデリングと、若手および初級エンジニア向けにモノ作りの楽しさを経験する教育機会を提供することを目的とした、「ETロボコン2015」を開催すると発表した。参加チームは360以上(学生チームは約半数)になる見込み。
第14回となる今回のテーマは「変化に対応する」。大会の内容にも、いくつかの「変化」がある。
はじめに、2部門3クラスの名称の変更。デベロッパー部門の初心者を対象とした「プライマリークラス」と応用力が問われる「アドバンスクラス」はそのまま。製品・サービスを企画・開発するスキルを磨く機会を提供する「アーキテクト部門」を、より企画力を問う「イノベーター部門」へと名称変更する。
変化の2は、走行体の変更。昨年までのNXTに替わりEV3が採用され、公式サポートする開発環境も「C#」や「Java」が追加された。NXTについては、今回までは参加が可能。
変化3は、コースの難所。ダイナミックに変化し動く難所が登場する。設計課題として、これまで以上に高度なモデリングでの対応が求められるという。
変化の4は、「イノベーター部門」における審査方法。企画の内容や実現方法など昨年の基準に加え、新たにプレゼンテーション力の審査が強化される。
そのほか、技術教育においても「EV3への対応」や「実装言語にC++を使用」などの変更点がある。
ETロボコン2015は今後、11月19日~20日のチャンピオンシップ大会を目指し、2月~3月の実施説明会、技術教育、試走会などを経て、全国12地区の地区大会が実施されることになっている。
大会参加に必要なEV3走行体は、プライマリークラスが2輪の「EV3Way」、アドバンストクラスが3輪の「ETrikeV」の2機種。ともに、参加者向けの特別キットをアフレルが5万円(税別)から販売している。
・ETロボコン特別販売
ETロボコン実行委員会では、教育機会の創出を目指す大会支援のため、スポンサーの募集を行っている。
・スポンサー募集の案内
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ 第5回 「子どもたちを取り巻くゲーム環境の特徴と配慮点②」(2021年1月19日)
- 鴻巣市教委、全小中学校27校の児童・生徒・教職員向けICT基盤をマイクロソフトで刷新(2021年1月19日)
- Urban Innovation JAPAN、川西市とのプロジェクトで2社を採択(2021年1月19日)
- みらい翻訳、神戸市立葺合高校でAI翻訳ツール活用したワークショップを開催(2021年1月19日)
- 国立科学博物館、オンラインセミナー「サイエンスコミュニケーション初級編」開講(2021年1月19日)
- Go Visions、小中学生向けオンラインスクール「SOZOW」正式オープン(2021年1月19日)
- 「進研ゼミ 小学講座」オンラインライブ授業の無料体験を2月4日から開催(2021年1月19日)
- デジハリアカデミー、「オンライン授業の効果」に関するセミナー2月3日開催(2021年1月19日)
- C&R社、学生を対象に無料オンライン講座「デザイナー就活講座」開催(2021年1月19日)
- 城南進学研究社、オンラインガイダンス「難関大学合格の極意」を24日開催(2021年1月19日)