- トップ
- STEM・プログラミング
- 「ETロボコン2016」テーマはEV3でカラーセンスを磨け
2016年2月16日
「ETロボコン2016」テーマはEV3でカラーセンスを磨け
ETロボコン実行委員会は15日、「カラーセンスを磨け~最強頭脳で、究極の走行性能とパズルを解き明かせ」をテーマとした「ETロボコン2016」の開催概要を発表した。
組み込みシステム技術協会(JASA)が主催する「ETロボコン」は、組み込みシステム分野において5年後、15年後に世界をリードするエンジニアの育成を目指し、若手および初級エンジニア向けに分析や設計モデリング、製品やサービスの企画開発にチャレンジする教育機会を提供することを目的に行われ、今年15年目を迎える。
昨年は約350チーム、2000人が参加。企業参加と学生(高校生以上)参加がほぼ半々で、企業エンジニアと学生が同じ土俵、同じ技術で競い合える場となっており、相互交流が活発に行われるという。
競技のカテゴリーはこれまで通り、初心者・初級者向けのプライマリー・クラスと上級のアドンバンスト・クラスで構成される「デベロッパー部門」と、テクノロジーを使ってビジネスで勝負できるエンジニアの育成を目的に企画力と表現力を競う「イノベーター部門」の2部門。
今年のテーマが「カラーセンスを磨け」になったのは、アドバンスト・クラスに新走行体が採用されたから。
「HackEV(ハッケブイ)」と命名されたレゴ マインドストームEV3は、2輪駆動とフリーボールで移動し、上下する腕や回転する尻尾をもち、「超音波」「カラー」「ジャイロ」「タッチ」の4種のセンサーを装備している。
競技コースは、これらの能力を最大限に発揮してクリアする設定になっているが、今回の目玉は「カラーセンサー」の活用にある。違う色のトロフィーを土俵外へ押し出す「ET相撲Neo」や、ブロックを同じ色の場所へ移動させる「ブロック並べ」など「カラーセンサー」の活用なしではクリアできないゲームが追加された。
「ETロボコン2016」は、2月27日から地区実施説明会を開始、3月1日~4月7日の申込期間、9月~10月の地区大会を経て、11月16日、17日にパシフィコ横浜でチャンピオンシップ大会を開催する。
プロモーション動画
関連URL
関連記事
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)