2015年6月11日
スマートエデュケーション/ICT活用で園児の創造力向上に効果
スマートエデュケーションは10日、タブレット端末を使った園児向けの教育カリキュラムに関する効果検証の結果を公表した。
スマートエデュケーションは、同社が開発したタブレット端末を使った「園児向けのICTを活用した教育カリキュラム/こどもモードKitS」の運用の成果を確認するため、教育系NPO法人とともに、2014年度に幼稚園・保育園(各1園/計2園)で年長(5歳児)園児の効果検証を行った。
効果検証では、「創造力」「チームワーク力」「ICT活用力」が、カリキュラムを行う過程でどのように変化するか確認するため、カリキュラム導入前と終了後の差異の比較による園児の変化確認と、カリキュラム運用過程での記録分析を行った。
カリキュラム終了後、「創造力」は、表現力・技巧力などの向上や、アイデア数の増加がみられた。
「チームワーク力」は、課題解決のための園児同士の 対話連鎖に、変化は無かった。
「ICT活用力」は、 タブレット端末とアプリの操作力が向上したという。
カリキュラム詳細や検証結果詳細を「こどもモードKitS」のWebサイトで公開している。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)