2015年6月19日
京都教育大学/シンポジウム「ICTにより教育は本当に変わるのか?」を7月開催
京都教育大学教育支援センターは、シンポジウム「ICTにより教育は本当に変わるのか?」を、7月7日に京都教育大学藤森キャンパスで開催する。
シンポジウムでは、世界的視野からICTと教育の関係を研究する二人の研究者を迎え、教育でICTが担う役割について議論する。
「アナログとデジタル:雑音と介入 (RTI)」と題して、大阪大学の前迫孝憲教授が講演。
「ICT によって実現している教育の民主化の国際動向と国内での試み」と題して、京都教育大学の西之園晴夫名誉教授が講演を行う。
また、総合論議では、「ICT により教育は本当に変わるのか?」をテーマに議論する。
概要
日 時:2015年7月7日(火)12:30~14:20
会 場:京都教育大学 藤森キャンパス 1号館A棟2階 A3講義室(1-A201)
詳細(PDF)
問い合わせ先
京都教育大学 黒田恭史研究室
ykuroda@kyokyo-u.ac.jp
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)