2015年6月23日
スクー/「仕事に活きる教養」テーマに新たに4大学の授業をオンライン上で開講
インターネット生放送を活用したコミュニケーション型動画学習サービス「schoo(スクー)WEB-campus」を運営するスクーは、今年4月に発表した全国10大学との連携から、新たに4大学を追加し「仕事に活きる教養」をテーマとした大学の授業を7月からオンライン上で順次開講する。全31 コマすべての授業の受講は、生放送・録画ともに無料。
今回開講される授業のラインナップは、各大学それぞれに特色あるものが中心となっており、國學院大學の「経営学から考える製品品質問題」や、東京未来大学の「モチベーション・マネジメントの心理学」、八洲学園大学の「道徳と生きる力」「ケースでわかるコンプライアンス」、さらに九州の熊本学園大学では、水俣病の研究機関を持つ強みを活かし「現代に活きる水俣学」といった授業を開講する。
スクー上で開講された大学の授業を受講したユーザーのアンケートでは、「大学名よりも、授業テーマに興味があって授業を受講した」という意見もあり、各大学は、自大学の得意とする学習コンテンツを持ってオンライン上で授業を開講し、より多くの認知に繋げる狙い。
またアンケート回答者の約半数が「スクー上で授業を受講するまで、同大学の名前を知らなかった」と答えており、スクー上で無料授業を受講したことをきっかけに、大学の入学者説明会に参加したり、知り合いや自分の子供と大学について話したりといった、具体的なアクションを起こしていたことも分かった。
今後も、これまでスクーが蓄積してきた「ネットで大学の授業を開講するノウハウ」と「各大学ならではの知見」を掛けあわせ、「自大学の魅力を発信したい」と考えている教育機関と継続的に連携していく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)