2015年7月16日
ソニー/音と光の科学工作教室を7月、8月に開催
ソニーは、体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」で、小学生を対象とした「つくってまなぶ音と光の『わくわく科学工作教室』」を、25日、26日、8月1日、2日、8日、9日にそれぞれ開催する。
「光」や「音」など科学にまつわる5種類の工作キットの中から参加者が自由に一つを選んで、科学の基本や性質を学びながら、工作を楽しむ催し。
工作内容は、紙コップスピーカー(音の原理・電磁誘導/高学年向き)」「虹色きらきらスコープ(光の原理・光の回折/低学年向き)」「ボックスカメラ(光の特性・レンズのしくみ/高学年向き)」「くるくるアニメーション(アニメーションの原理・目の残像現象/低学年向き)」「うきうきフィッシュ(圧力・浮力/低学年向き)」。
工作した作品やレシピシートは持ち帰りできるので、夏休みの自由研究のアイディアとして活用できるという。
実施概要
開催日: 2015年7月25日(土)、26日(日)、8月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)
時 間:12:00~18:00 (最終受付は17:30)
会 場:ソニー・エクスプローラサイエンス内「スタジオSES」 [東京都港区台場1-7-1 メディアージュ5F]
対 象:小学1年~6年生※小学3年生以下は18歳以上の保護者同伴
費 用:無料 ※別途、入館料 大人(16歳~)500円・小人(3~15歳)300円が必要。
参加方法:事前申込不要※イベント会場受付で当日の入場券を提示のこと
関連URL
問い合わせ先
ソニー・エクスプローラサイエンス PR 事務局
電 話:03-5531-2186
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)