2015年8月31日
文科省/概算要求を発表、ICT教育には前年度比2億円増の9億円計上
文部科学省は28日、2016年度の概算要求を発表した。
文部科学関係予算の要求額は5兆8552億円で、前年度比で5249億円増。
ICT教育関連のものとしては、「ICT活用による学びの環境の革新と情報活用能力の育成」に、前年度比で2億円増となる9億円を要求している。
その中で、「情報通信技術を活用した教育振興事業」には、1億7300万円で、児童生徒の情報活用能力の把握、情報教育の指導モデルの作成、ICTを活用したアクティブラーニングなどの開発に取り組む。
「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」には、2億9400万円で、教員のICTを活用した指導力の向上に取り組む自治体を支援するほか、ICT支援員のスキル標準と、育成モデルプログラムを開発。また、校内研修リーダーの養成を支援するとともに、「ICT活用教育アドバイザー」の自治体への派遣を行う。
「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持」には、1億4200万円を計上。人口の少ない地域で、ICTを活用した遠隔地間の協働学習や、社会教育施設などと連携した遠隔講座などの実証研究を実施する。
「先導的な教育体制構築事業」には、1億2600万円で、総務省と、ICTを活用し、学校間、学校・家庭が連携した新しい学びを推進するための指導方法の開発、教材や指導事例の共有などの実証研究を実施する。
「青少年を取り巻く有害環境対策の推進」には、1億2400万円を要求。こちらは前年度予算から8300万円増額し、インターネットなどの適切な使用、ネット依存などの予防について教育活動を推進する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)