2015年9月8日
プロの視点 「みんなのブログ」/為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)~(6)
プロの視点 「みんなのブログ」は、ICT教育の推進に尽力するプロフェッショナルな方々のブログを紹介するコーナー。
今回は、教育委員会や学校、学習塾向けにICTの導入指導やコンサルテーションを提供している為田裕行さんの、「『i和design 2015夏』取材報告」の(3)~(6)を一挙掲載です。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(6)
~特別支援的観点 iPad活用~
第6回は、特別支援的観点から「AT=アシスティブテクノロジー」としてのiPadについて考える、というプレゼンテーションのレポート。通級指導学級の先生たちが、多くのアプリをダウンロードし、試行錯誤を繰り返してまとめた「参考アプリ一覧」はすぐに役立ちそうだ。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(5)
~ロイロノートスクールでプレゼンテーションをつくる~
第5回は、ロイロノートスクールを使ってプレゼンテーションを作る授業。「タブレットを導入したら最初に使うべきアプリであり、タブレット活用の有効性を実感できる、極めて優れたアプリだ」と、愛和小学校の松田校長が評するロイロノートスクールを使った授業をレポートする。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(4)
~School Taktでリアルタイムに学習活動を共有する~
第4回は、リアルタイムで学習活動を共有するクラウド型のアプリ「School Takt」を実際に使ってみたレポート。個別学習や発表、児童間の意見交換やコミュニケーションなど、協働学習には欠かせないものになっているようだ。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)
~教育版レゴマインドストームEV3で「リアルな問題」に取り組む~
第3回は、教育版レゴマインドストームEV3をつかったプログラミングのグループ授業レポート。これまではノートPCが必要だったが、今年の夏からiPadのアプリでも可能になり、使い勝手が良くなったという。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(2)
~プログラミングを通じて「考える機会」をつくる~「Code.org」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(1)
~教員が教える、教員向けセミナーの意味~「Scratch Jr.」
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)