2015年9月8日
プロの視点 「みんなのブログ」/為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)~(6)
プロの視点 「みんなのブログ」は、ICT教育の推進に尽力するプロフェッショナルな方々のブログを紹介するコーナー。
今回は、教育委員会や学校、学習塾向けにICTの導入指導やコンサルテーションを提供している為田裕行さんの、「『i和design 2015夏』取材報告」の(3)~(6)を一挙掲載です。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(6)
~特別支援的観点 iPad活用~
第6回は、特別支援的観点から「AT=アシスティブテクノロジー」としてのiPadについて考える、というプレゼンテーションのレポート。通級指導学級の先生たちが、多くのアプリをダウンロードし、試行錯誤を繰り返してまとめた「参考アプリ一覧」はすぐに役立ちそうだ。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(5)
~ロイロノートスクールでプレゼンテーションをつくる~
第5回は、ロイロノートスクールを使ってプレゼンテーションを作る授業。「タブレットを導入したら最初に使うべきアプリであり、タブレット活用の有効性を実感できる、極めて優れたアプリだ」と、愛和小学校の松田校長が評するロイロノートスクールを使った授業をレポートする。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(4)
~School Taktでリアルタイムに学習活動を共有する~
第4回は、リアルタイムで学習活動を共有するクラウド型のアプリ「School Takt」を実際に使ってみたレポート。個別学習や発表、児童間の意見交換やコミュニケーションなど、協働学習には欠かせないものになっているようだ。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)
~教育版レゴマインドストームEV3で「リアルな問題」に取り組む~
第3回は、教育版レゴマインドストームEV3をつかったプログラミングのグループ授業レポート。これまではノートPCが必要だったが、今年の夏からiPadのアプリでも可能になり、使い勝手が良くなったという。
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(2)
~プログラミングを通じて「考える機会」をつくる~「Code.org」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(1)
~教員が教える、教員向けセミナーの意味~「Scratch Jr.」
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)