2015年10月22日
プロの視点 「みんなのブログ」/為田裕行の現場レポ「京都教育大桃山小の情報活用能力」
プロの視点 「みんなのブログ」は、ICT教育の推進に尽力するプロフェッショナルな方々のブログを紹介するシリーズです。今回は、教育ICTコンサルタントの為田裕行さんの、教育現場レポートです。
■為田裕行の現場レポ「京都教育大桃山小の情報活用能力」
為田さんが京都教育大学附属桃山小学校を訪問したきっかけは、島根県出雲市立檜山小学校の足立賢治校長から、木村明憲先生を、「全教科で実践する情報活用能力を研究しておられます。PCなしでも実践できる授業です」とご紹介されたこと。算数、国語、社会の授業の様子をレポートします。
Library
■為田裕行の「アクティブ・ラーニングを学ぶ」(1)~(3)
・(1)西川純『アクティブ・ラーニング入門』 ポイントメモ
・(2)西川純『すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング 新しい授業の方法がこの1冊でわかる!』ポイントメモ
・(3)小林昭文『アクティブラーニング入門』 ポイントメモ
■為田裕行の「滋賀学園中高のタブレット活用」報告
■宮地俊充の「エンジニアが英語を勉強しようと思ったら初めに読んでほしい記事」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(6)
~特別支援的観点 iPad活用~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(5)
~ロイロノートスクールでプレゼンテーションをつくる~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(4)
~School Taktでリアルタイムに学習活動を共有する~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)
~教育版レゴマインドストームEV3で「リアルな問題」に取り組む~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(2)
~プログラミングを通じて「考える機会」をつくる~「Code.org」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(1)
~教員が教える、教員向けセミナーの意味~「Scratch Jr.」
最新ニュース
- 総務省統計局、高校生・大学生対象に「統計データ分析コンペティション2022」を開催(2022年5月19日)
- すららネット、算数・数学ドリルに計算ミスの判定ができる「途中式判定機能」を搭載(2022年5月19日)
- すららネット、全国の参加者と協働する「第8回すららアクティブ・ラーニング」を開催(2022年5月19日)
- ディスコ、23年卒5月1日時点での就職活動に関する調査結果(2022年5月19日)
- 千、三重県津市が公立25園に無料の保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年5月19日)
- コードタクト、「スクールタクト認定マスター」制度を開始(2022年5月19日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)