2015年10月28日
プロの視点 「みんなのブログ」/野本竜哉の製品レポ「WACOMのBAMBOO Sparkを使ってみる」
プロの視点 「みんなのブログ」は、ICT教育の推進に尽力するプロフェッショナルな方々のブログを紹介するシリーズです。今回は、iOSコンソーシアム 文教WG代表の野本竜哉さんの、製品レポート。
■野本竜哉の製品レポ「WACOMのBAMBOO Sparkを使ってみる」
教育分野では紙と鉛筆、黒板とチョークは今でも重要な存在。タブレットやICT機器が今後普及したとしても、情報を扱う選択肢としてアナログな手段は今後も残り、共存関係になっていくと野本さんは言います。今回レポートしているのは、そんな教育分野にぴったりな製品、WACOMのBAMBOO Sparkです。
Library
■為田裕行の現場レポ「京都教育大桃山小の情報活用能力」
■為田裕行の「アクティブ・ラーニングを学ぶ」(1)~(3)
・(1)西川純『アクティブ・ラーニング入門』 ポイントメモ
・(2)西川純『すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング 新しい授業の方法がこの1冊でわかる!』ポイントメモ
・(3)小林昭文『アクティブラーニング入門』 ポイントメモ
■為田裕行の「滋賀学園中高のタブレット活用」報告
■宮地俊充の「エンジニアが英語を勉強しようと思ったら初めに読んでほしい記事」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(6)
~特別支援的観点 iPad活用~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(5)
~ロイロノートスクールでプレゼンテーションをつくる~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(4)
~School Taktでリアルタイムに学習活動を共有する~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)
~教育版レゴマインドストームEV3で「リアルな問題」に取り組む~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(2)
~プログラミングを通じて「考える機会」をつくる~「Code.org」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(1)
~教員が教える、教員向けセミナーの意味~「Scratch Jr.」
最新ニュース
- 日本エイサー、「GIGAスクール構想」見据えAcer Chromebookの供給を拡充(2021年1月28日)
- LoiLo、オンライン研修「はじめてのロイロノート」を毎週開催(2021年1月28日)
- リーバー、山脇学園中高がデジタル健康観察アプリ「LEBER for School」を導入(2021年1月28日)
- 明蓬館高校、コーダーを養成する専門の学習センター「CONEC」を4月に開設(2021年1月28日)
- ゲシピ、岐阜・中京高校と開催した「eスポーツセミナー」の模様を公表(2021年1月28日)
- IIBC、2021年度TOEIC Listening & Reading公開テストを増回(2021年1月28日)
- ヤマガタデザイン、山形県の高校生のAI教育活動を行う「やまがたAI部」と協定締結(2021年1月28日)
- 「eスクール ステップアップ・キャンプ2020 オンライン」2月6日 開催(2021年1月28日)
- 電気通信大、大学入試における教科「情報」の導入に関する講演を2月14日開催(2021年1月28日)
- ミャンマー・ユニティ、「ミャンマーNo.1の日本語教育の”How To”を学ぶセミナー」2月開催(2021年1月28日)