2015年9月24日
ウェルクス/保育者アンケート「保護者からの相談&対応事例集」をWebに公開
保育士や幼稚園教諭の人材紹介サービス「保育のお仕事」を展開する、ウェルクスは18日、読者を対象に行ったアンケートに基づいた独自のコンテンツ「保護者からの相談&対応事例集」をWebに公開した。
これは保育士を中心とした読者44人に、保護者から多く寄せられる相談内容やその対応方法を訊いたもので、核家族化や地域の交流機会の減少、家庭環境の多様化のなかで、保護者がどのような悩みを抱えているか、また保育者にとってどのような対応が必要とされているかが伺える内容となっている。
まずは日常の保育業務で、どれくらい保護者から相談を受ける機会があるか訊いたところ、「ほぼ毎日ある」と回答したのは25.0%、「週に何回かある」と回答したのは31.8%、「月に何回かある」が25.0%、「年に数回程度」「ほとんどない」と回答したのはそれぞれ9.1%と、多くの人が定期的に保護から何らかの相談を受けていることがわかった。
次に、保護者から寄せられる相談のうち最も頻繁な内容はどのようなものか訊いたところ、最も多かったのは「子どもの発育状況に関する悩み」で29.5%、次いで「子どもとの接し方に関する悩み(18.2%)」「子どもの問題行動(かんしゃく・噛みつき)に関する悩み(15.9%)」という結果だった。
保育者に、保護者からの相談を受ける際に気を付けているポイントを訊いたところ、「言っていることを否定しない。一度受け入れた上で、こちらの意見、考えを話すようにしている。 (40代/女性)」、「保護者の話をまず聞いてあげる。頑張っていますね!良いと思いますよと誉めたうえで提案をしてみる。 (40代/女性)」、「普段から、 些細な子どもの様子も伝えて信頼関係を構築することを心がけている。 (40代/女性)」、「自分の考えを押し付けない。 自分の判断ではなく、 園長や主任に相談した上で保護者に伝える。 (20代/女性)」など、適切な支援を行うためにさまざまな工夫を行っていることが伺えた。
アンケート調査概要
・実施期間:2015年8月21日~9月15日
・実施対象:保育士(79.5%)・幼稚園教諭(11.4%)・学生(2.3%)・主婦その他(6.8%)
・回答者数:44人(平均年齢:32.9歳)
・男女割合:女性/95.5%・男性/2.3%・無回答2.3%
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)